亀山道宏(代表)
塾の大切な仕事は生徒の「学習」をサポートすることですが、生徒ひとりひとりの「学習」にはそれぞれ特徴とペースがあります。
私が物理を教わった先生が、「脳がいかにして物理を理解するのか、その過程も理解しなければ、本当のことはわからない。」とおっしゃっていました。たしかに、「学習」についても生徒ひとりひとりがどのようなプロセスで「学習」しているのかを理解していなければ、本当の意味でのサポートはできていないのかもしれません。
私は大学や高専でも物理を教えているので、物理についてみると、自然現象をしっかり見て、その現象が理解されるような法則や抽象的な規則を理解していくということを繰り返して、自分の頭の中に自然現象に対する抽象的なイメージを作り上げていきます。また、数学についても定義や定理の積み上げでイメージを作り上げていきます。
このように「学習」にはひとつひとつを積み上げて聞くことはとても大切です。これにはひとそれぞれに時間がかかります。フィジカではひとつひとつがうまく積みあがるように、生徒さんと二人三脚で「学習」をしっかりサポートできる場であるように努力しております。
私が物理を教わった先生が、「脳がいかにして物理を理解するのか、その過程も理解しなければ、本当のことはわからない。」とおっしゃっていました。たしかに、「学習」についても生徒ひとりひとりがどのようなプロセスで「学習」しているのかを理解していなければ、本当の意味でのサポートはできていないのかもしれません。
私は大学や高専でも物理を教えているので、物理についてみると、自然現象をしっかり見て、その現象が理解されるような法則や抽象的な規則を理解していくということを繰り返して、自分の頭の中に自然現象に対する抽象的なイメージを作り上げていきます。また、数学についても定義や定理の積み上げでイメージを作り上げていきます。
このように「学習」にはひとつひとつを積み上げて聞くことはとても大切です。これにはひとそれぞれに時間がかかります。フィジカではひとつひとつがうまく積みあがるように、生徒さんと二人三脚で「学習」をしっかりサポートできる場であるように努力しております。
木村隆和(小中学生担当)
東北大学文学部卒業
北海道大学大学院文学研究科修士課程修了
数学・英語・国語・理科・社会を担当しています。生徒さん一人一人の得意と苦手をしっかりと理解し、その人にあった学習法を、保護者の方とも相談しながら探していきます。
どうすれば行きたい高校に行けるのかを、ご家庭と一緒になって最良の方法を見つけ出していきたいと思います。
北海道大学大学院文学研究科修士課程修了
数学・英語・国語・理科・社会を担当しています。生徒さん一人一人の得意と苦手をしっかりと理解し、その人にあった学習法を、保護者の方とも相談しながら探していきます。
どうすれば行きたい高校に行けるのかを、ご家庭と一緒になって最良の方法を見つけ出していきたいと思います。